今日のAIニュースまとめ ✨ ~Muskの提訴、Cometの挑戦、そしてセキュリティの影~
おはようございます☀️ 今日のAIニュースは3つ!Musk氏がAppleとOpenAIを訴えた話、出版社とAIをつなぐCometブラウザの挑戦、そして便利さの裏で心配されるセキュリティの影についてです。暮らしや仕事にどうつながるのか、やさしくまとめました。
🚨 Musk氏、AppleとOpenAIを提訴
テスラやX(旧Twitter)のElon Musk氏が、AppleとOpenAIを独占禁止法違反で提訴しました。理由は「iPhoneにChatGPTが統合されると、他のAIが不利になるのでは?」というもの。
たとえばiPhoneを使うと、標準でChatGPTが優先的に表示されるようになり、別のAIアプリが見つけにくくなる可能性があります。これは、ユーザーが自由に選べる幅を狭めてしまう心配があるのです。
もし裁判でMusk氏の主張が認められれば、AIサービスの競争がより公平になり、教育や家事のサポートに役立つ多様なアプリを選びやすくなるかもしれません。
出典:Barron’s
💡 出版社の新しい味方?Cometブラウザ
AI検索で注目を集めているPerplexity AIは、新しく「Comet」というAIブラウザを発表しました。特徴は、記事を要約したりAIが回答を作るときに、情報の元となった出版社にも収益が還元される仕組みを導入していること。
これまでは「AIに記事を読まれてしまうと出版社は損をする」という声が多かったのですが、Cometのモデルはその課題を解消しようとしています。広告だけに頼らず、コンテンツを提供する人たちに利益が戻るのは大きな一歩です。
生活者にとっては「信頼できる情報が持続的に提供されやすくなる」というメリットがあり、教育や子育て、料理レシピなどもより安心して調べられる環境が期待できます。
出典:MediaPost
⚠️ 便利さの裏にあるCometのセキュリティ懸念
一方で、Cometブラウザにはセキュリティ面の懸念もあります。たとえば、偽サイトを本物と勘違いしてクレジットカード番号を入力してしまう「フィッシング」や、ページに仕込まれた“隠し命令”にAIが従ってしまうリスクがあると指摘されています。
AIが自動で動いてくれるのは便利ですが、ショッピングや銀行ログインなど大事な操作は、やっぱり人間の目で確認するのが安心です。「全部任せっきり」は危ないかもしれませんね。
利用する際は、常に最新のアップデートを適用し、怪しいリンクを避けるといった基本的な対策を心がけましょう。
出典:Tom’s Guide
🌸 まとめ:AIとの付き合い方を考える
今日のニュースは、AIが便利になるほど「公平さ」と「安全性」をどう守るかが大切になることを教えてくれました。Musk氏の提訴は公平な競争を守る動き、Cometの新モデルは情報提供者を支える試み、そしてセキュリティ懸念は利用者の安心を考え直すきっかけです。
これからもAIはどんどん生活に入ってきます。だからこそ「便利さに飛びつきすぎず、安心して使えるか」を意識して、上手にAIと付き合っていきましょう。