今週のAIニュースまとめ(2025年8月第4週)|OpenAI再編・SiriとGeminiの噂・AIスマートグラス・ポケとも

こんにちは♪ 今週のAIニュースは「OpenAIの権力再編」「会話できるスマートグラス」「AI投資の今」「Siri×Geminiの噂」「AIと省エネ」「癒し系AIロボ『ポケとも』」の6本立て。忙しい毎日でも“生活にどう効く?”がサクッと分かるようにまとめました。

目次

1. CEOアルトマンが経営から一部退き、実務はInstacart元CEOが担当へ

OpenAIはアプリ/消費者向け事業を統括する「Applications部門CEO」にInstacartのFidji Simo氏を起用。プロダクト運用や収益化を担い、サム・アルトマン氏は研究・インフラなど長期戦略により注力する体制へ。ガバナンス面では非営利団体が統制を維持する方向も再確認され、公共性と事業拡大の両立を図る動きが進んでいます。

出典

2. 常に声で会話できる「AIスマートグラス」登場

スタートアップHaloが、カメラ非搭載で音声主体のAIスマートグラス「Halo X」を発表。レンズ内表示とGemini/Perplexity連携で会話中の質問にも即応答。スタンドアロン版は2026年初頭、約300〜500ドルを予定と報じられています。

出典

3. AIバブルは来る?投資と“実利”の温度差

AIブームで株式市場の過熱感も語られる一方、MIT調査では「生成AI投資の回収を確認できた企業は5%」との指摘も。大型テックは業務フローにAIを着実に組み込んでおり、「広範な撤退は尚早」との見方も併記されています。

出典

4. Siriが進化?AppleがGoogleの「Gemini」採用を検討か

Bloomberg報道を受け、Appleが次期SiriでGoogleの生成AI「Gemini」活用を検討との見方が拡大。これを受けAlphabet/Appleの株価が上昇したと伝えられています(正式決定は未発表)。

出典

5. AIはどれくらい電力を使う?GoogleがGeminiの“環境スコア”を公開

GoogleはGemini Appsのテキストプロンプト処理に要する電力・水・CO₂を試算し、一般に想像されるより小さいと説明。業界全体での測定手法の標準化も呼びかけています(※学習段階の消費は別)。

出典

6. 新顔「ポケとも」— 手のひらサイズの対話AIロボ

シャープが“推し活”や日常の会話に寄り添う対話AIキャラクター「ポケとも」を発表。身長約12cm・約200gのロボットとアプリが連携し、会話や体験を共有して記憶。癒し系の相棒として注目を集めています。

https://poketomo.com

出典

まとめ

今週は「組織再編で磨かれるAIサービス」「声で使える新しい体験」「投資の熱気と冷静さ」「環境負荷の見える化」「癒し系AIの身近化」がキーワード。まずは“今日の自分に効く”ところから、無理なくAIを取り入れてみましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次